記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
こんにちは。まーくん(@neko5040)です。
今日はロボアドバイザーのウェルスナビの実績報告です。
6月14日より10万円で始め、月に1回3万円を追加しています。
定期預金のようなつもりで続けています。
微妙!!
そうです。微妙です。
現状、うまみはまったく感じていません。
ただ、特にリスクも感じないのでもう少し様子をみようと思います。
現状をありのままに公開します。
世にポジトークが溢れている中、残念ながら微妙と感じている記事です。
子供のために、資産運用を考えているプレパパ、参考にしてください。
Contents
流行りのロボアドバイザーと呼ばれるものです。
最近は沢村一樹さんを起用して、CMにもなっていますね。
そうです。猫と遊んでいる時も投資できるのです。

・アンケートに答えるだけで、その人にあったリスクのプランを用意してくれる
・入金だけで完全自動に運用
・手数料は預かり資産の1%(1年間)
・海外株式や国債も含めた分散投資
色々と難しいですけど、ロボ(AI)に投資をお任せして勝手にやってもらおう。
完全に他力本願な資産運用です。
ウェルスナビについては、詳しくまとめてくれているサイトがありますので、こちらを参考にしてください。
ウェルスナビの設定
ウェルスナビはリスク許容度というものを設定できます。
1:リスク低い〜5:リスク高い
使ってみるならリターン狙いでリスク許容度は5に設定しました。
そのほかは特に設定することはありません。
完全にほったらかし、任せっきりです。
ウェルスナビ入金タイミング
1ヶ月に1回、値下がったタイミングを見計らって3万入金。
私は自動積立でなく、自分でタイミングを計って積立するようにしています。
もちろん下がった時に買ったほうがたくさん買えるからです!!
ちょくちょく見てると、たまにストンと下がるタイミングがあります。
8月も中旬にストンと下がっています。
1ヶ月のうち、このようにストンと下がるタイミングがあることが多いです。
8月もこのタイミングでで3万円を入金しました。
入金3万円の理由
3万円がタイミングを計って入金するための最小金額です。
自動積立なら1万円から可能です。
私は、任せっきりのなかでも少しでも効率をあげようと考え、タイミング入金にしました。
3ヶ月目の実績報告 6/14~9/9
それでは実績を発表していきます。
現在評価額

現在評価額 ¥187,090
合計投資額 ¥190,000
損益評価額 -¥2,910
3ヶ月のうち、一番下がったのは6/27の時点で-¥5,255。
一番上がったのは8/29の時点で+¥3,933。
リスク許容度5なので、けっこう上下します。
順調に増えているという印象はあまりないですね。
現在のポートフォリオ
リスク許容度を5に設定しているので、一番積極的な運用のポトフォリオです。
海外株式が一番多くなっています。
これが許容度を下げると国債などが多くなってきます。
もちろん自分では何も設定しておらず完全に任せっきりです。
3万積み立て30年後予測
毎月3万円の積み立てを30年間続けた予測
投資額¥1092万円
70%の確率で¥1900万以上
50%の確率で¥2511万以上
30%の確率で¥3381万以上
12%の確率で¥5000万以上
目標を5000万に設定しているので、達成可能確率を出してくれます。
12%・・・。厳しいですが可能性がないこともないですね。
本当にこの確率で資産が増えるならかなりいいですね!
ただ、3ヶ月目の感触としては、厳しい気がしています。
手数料
3ヶ月間の手数料は337円でした。
高いとみるか安いとみるか。
投資信託の手数料高いものが1%くらいなので、手数料に関しては普通だと個人的には思います。
まとめ
ウェルスナビどうでしたか?
しっかり増やすためには微妙かなと。
ネットでの実績報告をみていると年利10%くらいとかの記事もありますが、そこまで期待するのは厳しい印象です。
同じリスク許容度5でもなぜこんなに差があるのか・・・。
ただ、個人的にこのサービスは気に入っています。
・入金するだけなのでとても楽ちん
入金は1分くらいでできてしまします。
あとはお任せするだけなので楽ちんです!
・見ていて楽しい
グラフを見て上がったり下がったりを日々楽しんでいます。
頑張れー!と応援したくなりますね。
このへんが好きなポイントです。
現状、大きくプラスはなく、大きなマイナスもないです。
まだ3ヶ月ですので長い目で見守っていこうと思います。
子供のために何か始めてみようと思っているパパ!
資産運用としては始めやすい部類だと思います。
リスク許容度も調整できるので考えてみてもいいんじゃないでしょうか?
また来月にも実践報告していきますので、お楽しみに!
投資はあくまでも自己責任です。
無理のない範囲でやっていきましょう。
節約などのお金の運用の記事はこちらです。
https://nekodoctor.com/category/okanenounyou/
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
とても励みになります。
1日1回応援よろしくお願いします。
にほんブログ村