記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
こんにちは。プレパパ獣医のまーくん(@neko5040)です。
母子手帳を使った初回検診に行ってきました。
母子手帳をもらってから、自治体で決められた妊婦健診が始まります。
・今まで→正常に妊娠できているか確認するための自己判断での健診。
・これから→ちゃんと育っているか確認する自治体で定められた健診。
今回から補助券を使いながら、決められた内容の妊婦健診を進めていきます。
そこでこんな疑問はわいてきませんか?
・初回検査って何するの?
・妊婦健診って保険効かない?
・初回検診って費用はどのくらい?
はい!わからないことだらけですね!
安心してください!
全部答えます!
今回は補助券を使った初回検診の記事です。
今の時期の妊婦の妻の状況、初回検診の内容、お会計などを書いています。
母子手帳がまだの人は、はこちらを参考にぜひもらってきてください。

9週6日の妊婦の現状
まずは現在の妻の状況です。
・少し体調は落ち着いてきた。
以前よりも体のだるさはよくなっているみたいです。それでもたまに、めまいがきついみたいです。
・つわりはほとんどない。
ここは妻はとてもラッキーでした。今のところ、すごい吐き気や食欲不振はないみたいです。
・けっこうな便秘。
かなり悩んでいます。今までは毎日快便だったのに週に1回のペースになってしまっています。
・たまにお腹に張りを感じる。
痛くて動けないほどではないですが、少し違和感を感じることがあるみたいです。
便秘以外は体調はだいぶ落ち着いてきた印象です。ただかなり眠いらしく、寝ていることが多いです。
妊婦は寝ることも仕事ですからね!
わかってはいるけど、イライラしちゃうこともありますよね。わかります!
もしイライラしてしまっているなら、こちらの記事をぜひ参考に!

初回検診の内容(妊婦健康診査)
約2週間ぶりの病院です。
行くとやはりドキドキしてしまいます。
今日は血液検査も行うので、ご飯抜きで出発です!
私も、もちろんご飯抜きです(笑)
尿検査
通常の尿検査。
尿糖や尿たんぱくのチェックです。
尿糖もたんぱくも出てなくて今のところ問題なし!
身体測定
今回から始まりました。
体重、腹囲、血圧をチェックします。
特に体重が増えすぎには注意が必要です。
また妊娠した後に高血圧になることもあるので、血圧も定期的にチェックします。
子宮頸癌検査(しきゅうけいがんけんさ)
もし子宮頸癌だった場合、妊娠をつづけられないこともあります。細胞診検査という、少しだけ細胞をとる検査を実施します。
この検査の結果はつぎの検診で教えてくれます。
内診(超音波検査)
先生との軽いお話のあと、内診(超音波検査)です。
先に妻が検査室に入り、後から呼ばれます。
ガチャリ・・
『旦那さんも、どうぞ。』
ドキドキ・・・・
検査室に入り、そーっと超音波検査の画面を見ます。
いたぁーーー!
この瞬間は何回経験してもドキドキです。
赤ちゃんは順調に大きくなっていました。
写真ではこんな感じです。
写真は逆立ちになっています。実際はこんな感じ。
参考:パパニナル
なんと、この時点でメチャクチャ動きます。
手足パタパタでメチャクチャ動いてました!!
プレパパも絶対見た方がいいです!!
この子、大丈夫かな?ってくらい動いていました。
是非、一緒に行って感動を共有してください。
血液検査
・血液型
・貧血の有無
・血糖
・HIV抗体
・不規則抗体
・梅毒、B型肝炎、C型肝炎
・風疹抗体検査
いろいろありますが、体調に問題がないかの検査と感染症の検査です。
こちらの結果もつぎの検診時に教えてくれます。
検査項目の不規則抗体は聞きなれない人が多いと思います。
人は、生まれつき自分の血液型と違う血液型に対する「抗体」を持っています。これを規則抗体と呼びます。ABO型分類であれば、A型の人は「抗B抗体」、B型は「抗A抗体」、O型の人は「抗A」「抗B」両方を持って(AB型の人は抗体を持ちません)。けれど、何らかのきっかけ、たとえば妊娠や輸血などで他の人の血液が体内に入ると、体がその血液に反応する抗体を新たにつくることがあります。これが「不規則抗体」です。そして、母体にできた不規則抗体が、生まれてくる赤ちゃんの赤血球を壊してしまうことがあります(これを新生児溶血性疾患といいます)。新生児溶血性疾患は、軽ければ光線療法が有効ですが、重い場合は交換輸血なども必要になるので、妊娠中、母体に不規則抗体があるかどうか(赤ちゃんに溶血性疾患が起こる可能性があるかどうか)、検査をしています。参考:赤ちゃん&子育てインフォ
はい。かなり難しいですね。
赤ちゃんと妊婦さんの血液型が違ったらよくないことが起こる可能性があり、その可能性を調べる検査。
このくらいの認識でまずは大丈夫だと思います。
先生とのお話
今日の検査でわかる範囲では、問題ないとのこと。
今のところ順調とのことです。
まずはひとあんしんでした。
便秘があまりにもひどいと相談するとお薬を出してくれるみたいです。
安全性の高い、2種類を使う。妊婦さんでも大丈夫とのこと!
妊娠中の便秘はけっこうあるみたいです。便秘に対しては保険適応ですので、悩んでいたら相談してみましょう。
今のところ順調で次は2週間後に健診です。
本日のお会計
本日のお会計です。
・妊婦健診料:4,700円
・自費検査料:15,840円
自費合計20,540円
調整額 14,250円(補助券による割引)
※保険適応外
病院での合計請求額 6,290円
便秘のお薬 2週間分 1,030円(保険適応)
本日の合計金額 7,320円
今までの合計金額 18,870円
今回から補助券を使っています。
本日は初回検診券と子宮頸癌検査券を使用しています。


補助券を使わなければ、だいたい2万円ぐらいが相場なのでしょう。
せっかくなので、母子手帳をもらって補助券を使って検診を受けましょう。
最後に
今日は予約もしたのですが、受付してから帰るまでに2時間くらいでした。
検査が多いのと、緊急性のある妊婦さんが優先になるので、予約をしていてもけっこう待ちます。
これはどこのレディースクリニックでも同じだと思いますので、時間をつぶせる準備はしておいた方がいいですよ!
無事に初回検診を終えました。
まずは順調ということでひとあんしん。
予定日は3月31日ということでした。
気になるお会計も、通っている病院は良心的でした。
場所によっては、補助券使っても1万円超えてくるところもあるみたいなので、一度病院に電話して聞いてみる方がいいかもしれません。
私たちはできる限り一緒に健診に行くようにしています。
これはほんとうにオススメです!
なかなか難しいかもしれませんが、できるだけ予定を合わせて行ってみてください。
今までに味わえなかった感動がだくさんあります!
ぜひ、夫婦で一緒に健診へ!
最初の通院からこちらに記事にしています。
内容やお会計まで書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
とても励みになります。
ぜひ、1日1回応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
・検査内容
尿検査
身体測定
超音波検査
血液検査
・お会計
¥7,320