記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。
妊娠おめでとうございます!!
プレパパ獣医のまーくん(@neko5040)です。
妊娠が判明したら次は・・・母子手帳!
そうです。憧れの母子手帳です。
しかし・・・。
私は世田谷区に住んでいるのですが、どこでもらえるのか調べても全くわかりませんでした。
そんな世田谷区のプレパパ、プレママのため、母子手帳のもらえる場所からもらい方まで徹底解説していきます。
しっかり庁舎に電話して確認しました!
Contents
世田谷区の母子手帳をもらえる場所
一番わからなかったのがこれでした。
本庁舎まで行くのはかなりめんどくさい・・・。出張所とかでももらえるのかな?
もらえる場所全てまとめました!!
2018年9月3日の情報です。
母子手帳をもらえる総合支所
・世田谷総合支所
健康づくり課 03-5432-2893
平日 8:30~17:00 土曜日 9:00~17:00
世田谷線 松陰神社前駅または世田谷駅 各徒歩5分
・北沢総合支所
健康づくり課 03-6804-9355
平日 8:30~17:00 土曜日 9:00~17:00
小田急線・井の頭線 下北沢駅 北口徒歩5分
・玉川総合支所(仮設庁舎)分庁舎
健康づくり課 03-3702-1948
平日のみ 8:30~17:00
東急大井町線 等々力駅または尾山台駅下車 徒歩7分
・玉川総合支所(仮設庁舎)等々力庁舎
区民課区民係 03-3702-1137
土曜日のみ 9:00~17:00
大井町線 等々力駅 徒歩3分
・砧総合支所
健康づくり課 03-3483-3161
平日 8:30~17:00 土曜日 9:00~17:00
小田急線 成城学園前駅 北口下車3分
・烏山総合支所
健康づくり課 03-3308-8228
平日 8:30~17:00 土曜日 9:00~17:00(第3土曜日を除く)
京王線 千歳烏山駅 徒歩5分
現在、玉川総合支社が建て替え工事のため仮設庁舎の分庁舎と等々力庁舎があり、2020年5月には玉川総合支社がオープンするので、仮設庁舎の2つはなくなります。
母子手帳をもらえる出張所
・太子堂出張所 03-3413-1247
平日 8:30~17:00 土曜日 9:00~17:00(第3土曜日を除く)
田園都市線 三軒茶屋駅 北口Aから徒歩4分
・経堂出張所 03-3420-7143
平日 8:30~17:00
小田急線 経堂駅 徒歩8分
・用賀出張所 03-3707-4946
平日 8:30~17:00
田園都市線 用賀駅 東口徒歩5分
・烏山出張所 03-3300-5361
平日 8:30~17:00
京王線 千歳烏山駅 徒歩2分
母子手帳のもらえるまちづくりセンター
たくさんあるのでGoogleマップで『まちづくりセンター』と検索した方が探しやすいかもしれません。
基本的にどのまちづくりセンターも母子手帳を受け取ることが可能です。
全て平日8:30~17:00です。
・池尻まちづくりセンター
03-3413-1843
田園都市線 池尻大橋駅 西口徒歩15分
・太子堂まちづくりセンター
太子堂出張所と同じ場所
・若林まちづくりセンター
03-3413-1341
東急世田谷線 若林駅 徒歩2分
・上町まちづくりセンター
03-3420-4241
世田谷線 上町駅 徒歩5分
・経堂まちづくりセンター
経堂出張所と同じ場所
・下馬まちづくりセンター
03-3424-1781
バス 学芸大学附属高校
・上馬まちづくりセンター
03-3422-7415
田園都市線 駒沢大学駅 徒歩5分
・梅丘まちづくりセンター
03-3428-6171
小田急線 梅ヶ丘駅 徒歩10分
・代沢まちづくりセンター
03-3413-0513
小田急線・井の頭線 下北沢駅 徒歩10分
・新代田まちづくりセンター
03-3322-7691
京王井の頭線 新代田駅 徒歩5分
・北沢まちづくりセンター
03-5478-8020
小田急線・井の頭線 下北沢駅 北口徒歩5分
・松原まちづくりセンター
03-3321-4186
京王線・井の頭線 明大前駅 徒歩5分
・松沢まちづくりセンター
03-3323-8391
京王線・世田谷線 下高井戸駅 徒歩5分
・奥沢まちづくりセンター
03-3720-3111
目黒線 奥沢駅 徒歩6分
東横線 田園調布駅 徒歩9分
・九品仏まちづくりセンター
03-3703-2341
大井町線 九品仏駅 徒歩3分
・等々力まちづくりセンター
03-3702-2143
大井町線 等々力駅 徒歩3分
・上野毛まちづくりセンター
03-3705-1361
大井町線 上野毛駅 徒歩5分
・用賀まちづくりセンター
用賀出張所と同じ場所
・深沢まちづくりセンター
03-3422-8391
バス新町一丁目または深沢小学校前
・祖師谷まちづくりセンター
03-3482-2201
小田急線 祖師ヶ谷大蔵駅 徒歩7分
・成城まちづくりセンター
03-3482-1348
小田急線 成城学園前駅 北口3分
・船橋まちづくりセンター
03-3482-0341
小田急線 千歳船橋駅 徒歩20分
・喜多見まちづくりセンター
03-3417-3401
バス 次大夫堀公園前
・砧まちづくりセンター
03-3417-3405
小田急線 祖師ヶ谷大蔵駅 徒歩10分
・上北沢まちづくりセンター
03-3303-0111
京王線 八幡山駅 徒歩2分
・上祖師谷まちづくりセンター
03-3305-8611
バス 駒大グランド
・烏山まちづくりセンター
烏山出張所と同じ場所
おすすめの母子手帳をもらう場所
母子手帳をもらう場所でオススメは・・・・
総合支所です。
総合支所では母子手帳をもらうのと同時に妊娠期面接が受けられます。
妊娠期面接では妊婦さんとお話しして、妊娠中や子育て中に利用できるサービスや制度の説明や、妊娠中の心配事や子育ての相談ができます。
ネウボラと呼ぶみたいです。
もちろん妊婦さんが行く必要があります。
この妊娠期面接を受けると、せたがや子育て利用券が1万円分もらえます!
おむつとかの消耗品には使えないが、家事代行やベビーシッター、マタニティー講座、産後ケアやヨガなどに使えます。
せっかくなら、子育て利用券も一緒にもらいたいですね!
ただし、妊娠期面接は予約が優先です。
母子手帳をもらう人は予約なしでも対応してくれるみたいですが、すごく待たされる可能性があります。
なのでしっかり電話予約していきましょう!
また、基本的に平日しか妊娠期面接は行われていないので注意してください。
年6回だけ土曜日にも実施しています。
電話予約して、少し前もって総合支所にいき、母子手帳をもらって、面接を受けて帰るのがおすすめです!
妊娠期面接を予約して、総合支所で母子手帳をもらおう!
妊娠期面接ができる場所と予約の電話番号
・世田谷総合支所
03-5432-2896
・北沢総合支所
平成30年5月6日まで 03-3323-2736
平成30年5月7日から 03-6804-9667
・玉川総合支所(仮設庁舎)分庁舎
03-3702-1982
・砧総合支所
03-3483-3166
・烏山総合支所
03-3308-8246
ネット予約はこちらから→世田谷区妊娠期面接
※玉川総合支所(仮設庁舎)等々力庁舎は総合支所ですが妊娠期面接ができないので注意。
母子手帳をもらいに行く人
基本的には妊婦さん
もらいに行く人は妊婦さんであれば間違いないです。
夫や家族の人が届出をして母子手帳をもらうことも可能です。
母子手帳をもらうのに必要なもの
・妊婦さんのマイナンバーカードもしくはマイナンバー通知カード
・本人確認書類:運転免許証、パスポート、保健証のうちどれか
・医療機関情報:婦人科病院の名前、先生の名前
・予定日(診断書とかは必要無し)
※もし夫や家族が申請に行く場合も妊婦さんのマイナンバーカードが必要になります。
母子手帳をもらえる時期
特に決まっていない
世田谷区の場合、母子手帳をもらえる時期に関しては明確な基準はないようです。
病院に行って妊娠していることがわかっていば大丈夫との回答でした。
妊婦健診の補助券がもらえるので、早めの方がいいと思いますが、病院の方針もあるので病院の先生に一度相談することをオススメします。
届出書に記入するので妊娠週数と予定日はわかっている方がいいです。
母子手帳の申請の仕方
妊娠届出書を提出
窓口で妊娠の届出をしたいといえば、妊娠届出書がもらえますので必要事項を記入します。
3分あれば十分記入できます。
基本情報と、アンケート(今の気持ちなど)で構成されています。
写真の保護シールの部分がアンケートになっています。
窓口で記入し、提出してだいたい5分くらいで再度呼び出されます。
30分くらいあれば手続きは終わると思います。
最後に母子手帳と母と子の保健バックがもらえます。
この母と子の保健バックの中に妊婦健康診査受診票(補助券みたいなやつ)が入っていますので、次回から使えます!
この母と子の保健バックの中身は後日記事にしていきますね。
我が家の母子手帳のもらい方
私たちは用賀出張所でもらいました。
妻はスマホしか持ってませんでしたが、手続きできました(笑)
お散歩ついでに母子手帳をもらえるか聞きに行ってみたら、その場で発行してくれました。
散歩ついでだったため、妻はスマホ以外なにも持っていません。
もちろん身分証明書も診察券もありませんでしたが、大丈夫でした。
あくまでも我が家の一例ですので、参考程度にお願いします。
ちゃんと必要なものを持って行った方が賢明です!
最後に
母子手帳をいもらうと、なんだか背筋がピンと伸びますね!
改めて、頑張らなきゃなという気持ちにさせてくれます。
この記事ですこしでも世田谷プレパパ・プレママの力になれれば幸いです。
母子手帳、かなり嬉しいですよ!
さっそく、もらいに行きましょう!
プレパパ・プレママよ、一緒に頑張りましょう!
気を引き締めていこう!
妊娠発覚初日から、失敗したこと、検診での予備知識やお会計情報などを記事にしています。是非、最初から読んでみてください!

読んでくださりありがとうございます。
とても励みになります。
1日1回応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
・もらう場所:総合支所がおすすめ
・準備:マイナンバー、身分証明、病院の情報
・行く人:できれば妊婦さん
・時期:決まっていない
・申請:妊娠届出書を出す
[…] […]